[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
電波時計、ばけたん、その他地震宏観観察の地震との対照作業など 何か補足があったらここで
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
世界の過去のM7以上の地震とその当時の太陽活動について
NICT 太陽地球環境情報サービス の太陽地球環境情報チャートと照らし合わせてみました。
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j
震源は下記サイトから使用させていただきました。
地震発生量の信号機
http://www.netlaputa.ne.jp/~gfg/jisinj.html
02/01/02 17:22:49 17.78S 167.88E 33.0 7.2M A バヌアツ
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2001%2c12%2c24
02/03/03 12:08:22 36.53N 70.44E 256.1 7.3M A アフガニスタン
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2002%2c02%2c16
02/03/05 21:16:09 6.06N 124.21E 33.0 7.5M A フィリピン
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2002%2c02%2c16
02/03/31 06:52:50 24.41N 122.21E 33.0 7.1M A 台湾東沖(日本既出)
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2002%2c03%2c15
02/04/26 16:06:06 13.11N 144.56E 85.2 7.1M A マリアナ諸島
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2002%2c04%2c11
02/06/28 17:19:30 43.77N 130.72E 564.1 7.3M A ウラジオストク付近(日本既出)
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2002%2c06%2c04
02/08/19 11:01:01 21.80S 179.49W 586.8 7.5M A フィジー
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2002%2c07%2c28
02/08/19 11:08:25 23.85S 178.41E 693.7 7.7M A フィジーの南
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2002%2c07%2c28
02/09/08 18:44:26 3.24S 142.89E 33.0 7.6M A パプアニューギニア
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2002%2c08%2c24
02/10/10 10:50:20 1.71S 134.16E 10.0 7.6M A イリアンジャヤ
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2002%2c09%2c20
02/11/02 01:26:11 3.02N 96.18E 33.0 7.5M B スマトラ北部
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2002%2c10%2c17
02/11/03 22:12:41 63.52N 147.53W 5.0 7.9M アラスカ中部
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2002%2c10%2c17
02/11/17 04:53:50 47.96N 146.30E 498.5 7.3M A オホーツク海南部(千島列島とサハリンの間)(修正済)
http://hirweb.nict.go.jp/sedoss/solact3-j/do?d=2002%2c11%2c13